|
田代博のホームページ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お知らせ |
|
|
|
|
|
|
|
過去の更新(掲載内容) |
|
|
|
|
 |
蛭ヶ岳付近から富士山、南アルプス |
■花塚山の標高について (2/21) |
■山頂と三角点の標高が違う山 (2/21) |
■山手線からの富士山 (2/21) |
■上信越自動車道からの山岳展望(佐久平−上田菅平)(2016年10月15日) (2/19) |
■上信越自動車道からの山岳展望(藤岡−横川) (2/19) |
■東海道新幹線とダイヤモンド富士 (2/18) |
■御嶽山ダイヤ (2/18) |
■長野自動車道筑北PAからの北アルプス (2/17) |
■上信越道東部湯の丸SA(下り)の展望図の問題点 (2/17) |
■中央道境川PAからの金峰山 (2/17) |
■那須茶臼岳からの展望 (2/16) |
■写真に山名を入れる方法(pdf) (2/16) |
■富士山ビフォーアフター (2/15) |
■横浜からの山岳展望 (2/15) (サイト変更) |
■神奈川から見える南アルプス (2/13) |
■千葉から見える南アルプス (2/13) |
■各地から見る浅間山 (2/13) |
■各地から見る大岳山 (2/13) |
■各地から見る筑波山 (2/13) |
■東京から見える南アルプス (1/30) |
■千住新橋ダイヤモンド富士 (1/27) |
■東京から見る大岳山と御前山 (1/26) |
■TSTからの富士山 (1/21) |
■練馬区役所ダイヤモンド富士 (1/21) |
■首都高中央環状線からの浅間山 (1/20) |
■日暮里・舎人ライナーダイヤダイヤ (1/19) |
■高崎観音 (1/18) |
■首都高中央環状線からの南アルプス (1/18) |
■首都高中央環状線からの富士山 (1/18) |
■邑楽町シンボルタワー「未来MiRAi(みらいみらい)」 (1/18) |
■首都高湾岸線からの北岳 (1/18) |
■足立区ふじみ坂 (1/17) |
■ダイヤモンド富士を扱ったドラマ ★ (1/17) |
■みかも山公園からの山岳展望 (1/14) |
■首都高湾岸線からの紅富士山 (1/14) |
■自宅のロウバイ (1/13) |
■ゆりかもめからの富士山(一部更新) (1/13) |
■中央線車窓富士 (1/8) |
■国立駅ダイヤモンド富士 (1/8) |
■八王子駅ビルダイヤモンド富士 (1/7) |
■東名高速(下り)キロポストと山岳展望 (1/7) |
■吉川駅ホームダイヤモンド富士 (1/5) |
■浜石岳のミラー富士 (1/4) |
■さった峠 (1/4) |
■富士川SAのモニュメント(トンネル富士) (1/4) |
■ららぽーと立川立飛 (1/3) |
■立川南駅ダイヤモンド富士 (1/3) |
■つくばエクスプレス車窓夕富士 (1/1) |
■守谷駅前ダイヤモンド富士 (1/1) |
2018年 |
■2018年後半の富士山 (12/31) |
■吉川富士ダイヤモンド (12/29) |
■ブータン:タクツァン僧院 (12/26) |
■ブータン:ティンプー大仏からの山岳展望 (12/23) |
■ヒマラヤ空撮 (12/23) |
■東久留米駅構内ダイヤモンド富士 (12/19) |
■昭和記念公園付近ダイヤモンド富士 (12/18) |
■豊洲市場付近からの富士山 (12/18) |
■昭和記念公園ダイヤモンド富士残念 (12/17) |
■立川富士見町ダイヤモンド富士 (12/15) |
■双葉SA展望塔から御坂山地〜富士山方面 (12/15) |
■塩嶺御野立公園展望台 (12/15) |
■中央道から見る甲斐駒ヶ岳 (12/15) |
■中央道から見る八ヶ岳 (12/15) |
■中央道釈迦堂PAから南アルプス (12/15) パノラマ(12/15) |
■中央道釈迦堂PAから金峰山方面 (12/15) |
■中央道笹子トンネルを出てすぐの八ヶ岳 (12/15) |
■中央道初狩PA (12/15) |
■中央道 岩殿トンネル−大月トンネル間の富士山 (12/15) |
■中央道境川PA(上り)より北アルプス (12/15) |
■イタリア 地政学資料図展 (12/11) |
■神宮外苑 銀杏並木 (12/4) |
■東京から見えるようになった、見えなくなった富士山 (12/3) |
■多摩市環境地図作品展 (12/2) |
■赤城高原SAから谷川岳方面 (12/1) |
■甲州街道駅ダイヤモンド富士(微妙) (12/1) |
■高千穂峡 (12/1) |
■機窓展望 宮崎便 (11/30) |
■大山紅葉 (11/29) |
■万願寺駅ダイヤモンド富士 (11/27) |
●東京から見える南アルプス (11/27) |
■練馬区役所からの南アルプス (11/26) |
■高幡不動 (11/26) |
■陣馬形山から北アルプス (11/24) |
■陣馬形山から中央アルプス (11/24) |
■陣馬形山から南アルプス (11/24) |
■陣馬形山から高妻山方面 (11/24) |
■下栗の里ビューポイント 南 (11/24) |
■天空の里ビューポイント (11/24) 1920ピクセル |
■栃木県からの槍ヶ岳遠望 (11/20) |
■筑波山からの北岳 (11/20) |
■地形図と地理院地図の比較 (11/19) |
■都内23区乗り物と富士山 (11/18) |
■京王堀之内駅付近ダイヤモンド富士 (11/17) |
■日本平夢テラス 展望回廊 (11/16) |
■東名高速富士川SA (11/16) |
■M大中野キャンパスダイヤモンド富士 (11/15) |
■紅葉台 (11/10) |
■箱根(1280ピクセル) (11/10) |
■箱根(800ピクセル) (11/10) |
■ふるさと富士(業務用に近い) (11/9) |
■「山が1メートル低くなる−三角点標高表示の“トリック”」(地図の友1989年3月号) (11/9) |
■栗駒山の標高表示について (11/8) |
■大弛小屋 (11/2〜3) |
■金峰山 (11/3) |
■豊洲市場屋上緑化広場ダイヤ (10/30) |
●護国寺富士見坂(更新) (10/30) |
■新豊洲駅前ダイヤモンド富士 (10/29) |
■幕張の浜 ダイヤモンド富士 (10/22) |
■高原山 (10/21) |
■小滝鉱泉 (10/20) |
■歪みの少ない世界地図の作り方(試作) (10/17) |
■スマホを使ってエラトステネスになろう! (10/12) |
■三ツ境駅前ダイヤモンド富士 (10/9) |
■氷河公園天狗池 (10/8) |
■南岳〜氷河公園手前 (10/8) |
■南岳小屋 (10/7〜8) |
■槍沢ロッヂ (10/6〜7) |
■ともしび (10/5〜6) |
■いずみ野駅付近ダイヤ (10/1) |
●北奥千丈岳の標高について(更新) (9/29) |
■大弛峠〜国師ヶ岳(仮) (9/28) |
■小淵沢駅展望台 (9/23) |
●火打山からの展望(2010年10月24日・再掲) (9/19) |
■自宅周辺地理院地図チェック (9/17) |
●消え槍(再掲) (9/16) |
■インド料理 (9/16) |
■カシミール3Dと地理院地図を使って大縮尺の白地図をつくる方法 (9/15) |
■富士山ココの特徴 (9/3) |
■2018年度版防衛白書の地図をめぐって (8/30) |
■報徳橋付近垂直、移動ダイヤ (8/26) |
■東京五輪に関して(招致文書など) (8/26) |
■富士山可視マップについて (8/24) |
■御岳山レンゲショウマ (8/18) |
■中央アルプス宝剣山荘〜木曽駒ヶ岳(8/15) |
■グーグルマップの投影法変更 (8/13) |
■八ヶ岳横岳の標高の怪 (8/8) |
■更新講習資料 (8/1) |
■経緯度交会点(7/25) |
■ムーミン谷の花など(7/24) |
■伊吹山の花 (7/14) |
■2018年前半の富士山 (7/8) |
■外務省ウェブサイトのフランスには首都がない! (7/7) |
■池の平湿原のコマクサ (7/1) |
■池の平湿原の花 (7/1) |
■スイス地理院時間旅行 (6/26) |
■ドイツにもあったかもしれない戦時改描図 (6/22) |
■入笠山の花など(仮) (6/18) |
■しんぶん赤旗2018年6月16日潮流について (6/16) |
■大南方資源地図 (6/16) |
■地理院地図の距離表示の変更 (6/15) |
■ウォッチちずのトップページの変遷 (6/14) |
■外国の地図記号(かつて国土地理院が作成したもの) (6/11) |
■横須賀しょうぶ園 (6/10) |
■「くらしと測量・地図」展について (6/5) |
■尾瀬トガクシショウマ (6/3) |
■尾瀬ヶ原の霧 (6/3) |
■尾瀬 研究見本園 (6/2) |
■尾瀬の花 (6/2) |
■谷川岳天神平付近の展望図の誤り (5/23) |
■御殿場ダイヤモンド富士 (5/22) |
■谷川岳天神峠付近の展望図の問題点 (5/21) |
■谷川岳高倉山からの富士山 (5/20) |
■御殿場ダイヤモンド富士 (5/19) |
■スイスにもあった「戦時改描図」 (5/17) |
■御殿場ダイヤモンド富士 (5/15) |
■御殿場ダイヤモンド富士 (5/12) |
■山中湖交流プラザきららからの各種富士 (5/11) |
■富士山山頂の方面による見え方 (5/11) |
■花の都公園 (5/11) |
■乙女峠ふじみ茶屋付近 (5/11) |
■箱根山のホテルのシャクナゲ (5/11) |
■箱根山のホテルのツツジ (5/11) |
■鳥居富士まとめ (5/7) |
■(知人より)檜洞丸からの展望など (5/6) |
■御殿場ダイヤ(残念) (5/6) |
■高山市付近からの乗鞍岳、穂高岳など (4/30) |
■砺波市新屋敷の芝桜 (4/30) |
■新高岡駅前のホテルからの山岳展望 (4/30) |
■富山駅前のホテルより立山連峰 (4/29) |
■北アルプス展望美術館 (4/28) |
■梓川SA(上) (4/28) |
■姨捨SA (4/28) |
■三戸浜ダイヤモンド富士 (4/25) |
■NHK高校講座 地理第2回「地図を使って調べてみよう」 補足説明(4/24) |
■地図帳をアトラスと呼ぶ理由 pdf (4/23) |
■大和町商店街下見1月13日 (4/19) |
■UTM図法と横メルカトル図法 (4/16) |
■渋田川芝桜 (4/12) |
■NHK高校講座 地理「地図で地球を見てみよう」 補足説明 (4/7) |
■マンガでわかる地政学の問題点(4/7) |
■六国見山ダイヤモンド富士(3/28) |
■ヴィンケル第2図法について(メモ)(pdf)(3/28) |
■伊吹山から見えた富士山(3/18) |
■2点間の距離 超遠望ベスト3(3/15) |
■地図のヒミツ(3/15) |
■北大地理の入試問題の問題 (3/13) |
■泉区バス停富士塚(3/13) |
■山手イタリア山公園前ダイヤ(3/12) |
■横浜大桟橋ダイヤモンド富士(3/11) |
■塚山公園の富士見台(3/11) |
■のの字坂(3/11) |
■地理院地図の定義 (3/8) |
■三島スカイウォークの展望図について(3/5) |
■大和市立図書館ダイヤモンド富士(3/4) |
■三島スカイウォーク(3/3) |
■湯河原梅林(幕山公園)(3/3) |
■富士山頂の5つの標高数字(2/25) |
■関東北山(2/20) |
■赤城山(2/20) |
■最遠望の展望(2/10) |
■恵比寿ガーデンプレイス エレベーターダイヤ(2/9) |
■横浜ランドマークタワーからの大展望 (2/8) |
■梓川SA(下り)展望台から見える大天井岳(1/26) |
★ミラー富士(1/16) |
■平山橋ミラー富士(1/15) |
■平山橋ダイヤモンド富士(1/15) |
■雲見海岸からの富士山(1/7) |
■雲見海岸からの富士山1920ピクセル(1/7) |
★再掲 双耳峰あれこれ(1/5) |
★観覧車富士(1/5) |
★横浜ランドマークタワースカイガーデンからの鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳(1/4) |
■駒込橋ダイヤモンド富士(1/4) |
■あらかわ遊園観覧車(1/4) |
■飯塚富士 (1/2) |
2017 |
★富士山 お鉢のピーク名称の混乱(増補)(12/31) |
★3776富士山標高ナンバープレート(12/31) |
■2017年の富士山(12/31) |
■静岡県富士山世界遺産センター(12/27) |
■各地から見る男体山(12/24) |
■2017年の富士山(12/24) |
■静岡県富士山世界遺産センターと可視マップ(12/23) |
■東久留米ダイヤ(12/19) |
■富士山の積雪の比較(12/17) |
■東久留米ダイヤモンド富士ならず(12/17) |
■品川神社富士塚 (12/11) |
■下谷坂本富士 (12/11) |
■投影法の説明について 地図帳の問題点(10/31) |
■箱根大観山展望図が改訂!(10/31) |
■至仏山からの山岳展望 (10/1) |
■至仏山登山 (10/1) |
■尾瀬ヶ原 (9/30) |
■3D地図、立体地図についての考察 (9/30) |
■弘明寺公園ダイヤモンド富士 (9/29) |
■100名山山頂 (9/28) |
■北朝鮮のミサイル発射の地図について (9/28) |
■平昌オリンピック公式サイトの世界地図から日本列島がカットされた件の地図投影法的考察 (9/27) |
■吉田の火祭り(8/26) |
■花の都公園(8/26) |
■北穂高岳登頂 (8/14) |
■追分市民の森 (8/11) |
■監修本『友だちに話したくなる地図のヒミツ』刊行 (7/26) |
■松原の富士塚 (7/9) |
■浅草岳の花など (7/16) |
■西丹沢ケイワタバコ (7/2) |
■富士山が見える西の限界は? (6/23) |
■地形図の図名を知る方法 (6/22) |
■可視マップのパイオニア (6/20) |
■日本地図センター常務理事・地図研究所長退任のご挨拶(6/17) |
■勝沼ぶどう郷駅前の展望図の問題点 (4/20) |
■小田原市田島御殿場線跨線橋ダイヤモンド富士 (4/19) |
■花鳥山周辺 (4/16) |
■地理院地図に等距圏を描ける機能をつけて欲しい (4/15) |
■山北つぶらの公園ダイヤモンド富士 (3/31) |
■国土地理院の地図の体系と地理院地図のズームレベルの関係 (3/31) |
■初島航路のカモメ (3/31) |
■追分・矢指市民の森 (3/31) |
■川和町駅前菜の花畑 (3/31) |
■大桟橋ダイヤ (3/31) |
■小鹿野町節分草自生地 (3/31) |
■朝日新聞2月27日夕刊 の地図の問題点 (2/27) |
■グーグルマップは地球を半径6371qの真球として距離計算を行っている (2/26) |
■富士山の日記念バーチャル写真展 (2/4) |
■絵画館前もしかして見納めダイヤ2月4日 (2/4) |
■多摩川五本松公園ダイヤ2月3日 (2/4) |
■文京シビックセンターダイヤ2月2日 (2/4) |
■文京シビックセンターダイヤ2月1日 (2/4) |
■飛行機からの山座同定の工夫(PDF) (1/30) |
■圏央道・関越道車窓山岳展望 (1/28) |
■足立小台駅ダイヤ (1/26) |
■是政橋付近ダイヤ (1/25) |
■八丈島可視マップ (1/25) |
■日暮里・舎人ライナー 高野〜江北間ダイヤモンド富士 (1/22) |
■富士山遠望の歴史 (1/18) |
■飛鳥山路上富士 (1/18) |
★花塚山からの富士山の報道 (1/16、17) |
■大山(見晴らし台経由) (1/15) |
■蛭ヶ岳からの大展望 (1/14) |
■車山からの大展望 (1/13) |
■吉川駅ダイヤ (1/5) |
■吉川ダイヤ (1/5) |
■元旦ダイヤ (1/5) |
|
2016 |
■大晦日ダイヤ (12/31) |
■キナバル山登山 (12/30) |
■蛭ヶ岳から穂高連峰再び!(12/29) |
■蛭ヶ岳から谷川岳方面 (12/29) |
■機窓紅富士 (12/29) |
■国土地理院からの山岳展望 (12/16) |
■東久留米市富士見テラスからのダイヤモンド富士CG (12/13) |
■第17回地図ふぇす (12/10) |
■大山から見る富士山 (11/20) |
■大山寺の紅葉 (11/20) |
■小菅一丁目ダイヤ (11/14) |
■永福町ふくにわダイヤ (11/09) |
■絵画館前ダイヤ11月6日 (11/09) |
■福島地図展展示物の紹介 (11/06) |
■目黒天空庭園 地図倶楽部ダイヤ (11/03) |
■昨日の富士山2016年1月 (10/30) |
■国際展示場前トンネルダイヤ (10/27) |
■地図倶楽部11月3日イベント (10/18) |
■新横浜大橋ダイヤモンド富士 (10/14) |
■東横線車窓展望(富士) (10/08) |
■横田基地と普天間基地の比較 (10/7) |
■地図(陰影)を南北にする際の注意点と対応方法 (10/2) |
★2008年3月9日 大さん橋のダイヤモンド富士 (9/14) |
■御殿場線上大井駅ダイヤ (8/31) |
■日本百名山完登! 宮之浦岳 (8/29) |
■『地図がわかれば社会がわかる』の書評など (8/14) |
■切り絵の合成 富士山+ウナ=私 (8/5) |
■(昔の資料)熱血!平成教育学院 2007年7月15日 提供資料 |
■くらしと測量・地図展の、学生の報告(6/9) |
■榛名山掃部ヶ岳からの山岳展望(5/6) |
■御殿場ダイヤモンド富士(5/4) |
■上越新幹線車窓山岳展望(4/24) |
■地図倶楽部 (3/31) |
■目黒川の桜(フェイスブックより) (3/31) |
■山の展望と地図のフォーラム 富士山の日記念 バーチャル写真展 (3/14) |
■舞浜ダイヤ (2/20) |
■常盤橋ダイヤ(1月25日撮影) (2/20) |
■絵画館前ダイヤ (2/4) |
■室蘭地球岬の世界地図の疑問 (2/1) |
■絵画館前からの路上富士 (1/15) |
■3日ダイヤ 越谷レイクタウン(1/3) |
■2日ダイヤ(日野市)(1/2) |
■元旦ダイヤ(多摩川) (1/1) |
■バドゥ洞窟(1/1) |
2015 |
■マレーシアの食事 (12/31) |
■クアラルンプールの鉄道(12/30) |
■2015年の富士山(12/21) |
■戸田公園付近ダイヤモンド富士(12/9) |
★中央道(下り)から富士山(12/6) |
■富士山の「横線」の謎(11/29) |
■横須賀線車窓展望(横浜〜品川)(11/29) |
■高幡橋ダイヤモンド富士(11/28) |
■浅川ふれあい橋ダイヤモンド富士(11/27) |
■丹沢大倉尾根からの富士山(11/22) |
■丹沢大倉尾根の紅葉(11/22) |
■富士山世界遺産国民会議のインタビュー(11/18) |
■国士舘大学世田谷キャンパスからの山岳展望と夕景(11/15) |
■地図展2015 首都東京1945 解説 (11/11) 2018年5月追記 |
■目黒天空庭園ダイヤモンド富士(11/4) |
■丹沢山〜蛭ヶ岳(10/26) |
■菊名斉藤農園ダイヤモンド富士 (10/12) |
■那須茶臼岳(暫定) (10/11) |
■ダイヤモンド富士日誌 4月 5月 9月 10月 (10/4) |
■常泉寺ダイヤモンド富士 (10/3) |
★地図論争・増補版 (9/22) |
■善行付近のダイヤモンド(ダメ)と花 (9/19) (フェイスブックより) |
■庭の花など (9/19)(フェイスブックより) |
■丹沢大山 (9/12)(フェイスブックより) |
■ウナ様9月11日 (9/11)(フェイスブックより) |
■ウナ様9月6日 (9/11)(フェイスブックより) |
■ウナ様9月3日 (9/11)(フェイスブックより) |
■マップ・リーダー研修会報告 (8/26)(フェイスブックより) |
■夏休み地図教室第3日目(8月23日) (8/26)(フェイスブックより) |
■矢指市民の森(8月22日) (8/26)(フェイスブックより) |
■8月18日の自宅とウナ様 (8/26)(フェイスブックより) |
■ウナ様8月9日 (8/26)(フェイスブックより) |
■第11回マップ・リーダー研修会補足資料 (8/25) |
★富士山ネクタイ 42〜44 (8/16) |
■東洋文庫ミュージアム 地図展 (8/9) |
■「夏休みの地図研究」(しんぶん赤旗2015年7月28日付け) (7/30) |
■小田急線 秦野〜渋沢 富士山 (7/11) |
■東京新聞2015年7月7日夕刊 山の場所が違う!! (7/7) |
■富士山頂のピークの名称の混乱について (7/1) |
★色川富士見峠からの富士山撮影のニュースを見て来られた方へ★ |
最初の撮影についての記録は、こちら をご覧ください。 |
■アメリカン・アンカレッジについて (6/23) |
■八景島のアジサイ (6/23) |
■西丹沢大室山〜加入道山 (6/21) |
■丹沢表尾根往復 (6/14) |
■丹沢大倉尾根 丹沢山往復 (6/10) |
■丹沢大倉尾根 (5/31) |
■花の矢倉岳 (5/24) |
■御殿場ダブルダイヤモンド富士 (5/22) |
■地図で辿る陸繋島の形成過程 (5/19) |
■庭の雪の下 (5/17) |
■UTM図法の座標帯の違いによる裂け目について (5/15) pdfはこちら
(座標帯の異なる20万分1地勢図を平面で貼り合わせた時に、裂け目の大きさはどの程度になるか)。 |
■御殿場ダブルダイヤモンド富士(ちょっと残念) (5/15) |
■北条海岸ダイヤモンド富士 (5/14) |
■館山大橋残念ダイヤ (5/12) |
■三浦半島西岸黒崎の鼻4月24日ダイヤモンド富士 (5/9) |
■あさぎりフードパーク 溶岩樹型トンネル富士 (5/9) |
■法華崎ダイヤモンド富士ならず! (5/9) |
■御殿場5月8日ダブルダイヤならず! (5/9) |
■御殿場5月5日逆さ富士 (5/7) |
■御殿場5月5日ダブルダイヤモンド富士 (5/7) |
■屋根と富士山 (5/7) |
■御殿場ダブルダイヤモンド富士 (5/4) |
■フィールドワークで使えるGPSアプリ (5/3) |
■南房総市小浦漁港付近ダイヤモンド (5/3) |
■南房総市高崎公園ダイヤモンド富士 (5/1) |
■2011年の富士山 (4/30) |
■地理院地図のズームレベルによる表現の違い (4/30) |
■油壺白鬚神社残念ダイヤ (4/28) |
■花の都公園のチューリップとしだれ桜 (4/27) |
■田貫湖ダイヤモンド富士 (4/27) |
■三浦半島の猫 (4/24) |
■外務省の国を説明するサイトの問題点 (4/20) |
★吉田のうどん (4/20) |
■産屋ヶ崎の桜 (4/19) |
■群馬県立体模型 (4/16) |
■時刻によって色の変わる家 (4/16) |
■山の神千本桜 (4/15) |
■釈迦堂遺跡博物館周辺の花 (4/15) |
■花鳥山周辺 笛吹市 (4/15) |
■たいら山手前の富士山ビューポイント (4/15) |
■地図中心連載 第1回 (4/11) |
■横浜イングリッシュガーデンの桜など (4/6) |
■横浜公園のチューリップ (4/6) |
■中央道 岩殿トンネル〜大月トンネル間の富士山 (4/5) |
■富山市役所からの立山連峰 (4/3) |
■新林公園ダイヤモンド富士 (4/2) |
■野島公園 桜と鳥とダイヤモンド富士 (4/2) |
■さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト観覧車からの富士山 (4/2) |
■南湖左富士 (4/1) |
■北陸新幹線のバックの山は「立山連峰」か? (3/29) |
■善行ダイヤモンド富士 (3/25) |
■3月25日のフィールドワーク (3/25) |
■コスモクロック21からの富士山 (3/25) |
■善行駅付近ダイヤモンド富士 (3/24) |
■ミツバ岳 (3/23) |
■地理院地図では同一縮尺で国土を眺めることができない (3/21) |
■小櫃川河口ダイヤモンド富士 (3/18) |
■橋脚ダイヤベスト3 (3/18) |
■2015年3月のダイヤモンド富士 (3/16) |
■まさかの立場ダイヤモンド富士 (3/15) |
■長後駅ダイヤモンド富士 (3/15) |
■岩本山の花 (3/14) |
■東戸塚ダイヤモンド富士 (3/13) |
■高座渋谷ダイヤモンド富士 (3/12) |
■北陸新幹線からの槍ヶ岳 (3/9) |
★山以外からの綺麗な富士山 (3/7) |
■マニアック富士ベスト12+1 (3/7) |
■足柄平野 ブーメラン富士 (3/6) |
■河津桜 (3/6) |
★ダイヤモンド富士撮影一覧(インデックス) (3/5) |
■西谷富士付近ダイヤモンド富士 (3/4) |
■観覧車から見た富士山 (3/3) |
■船の科学館駅周辺のトンネル富士(額縁富士) (3/2) |
★ゆりかもめからの富士山 (3/2) |
■ダイヤモンド富士が見える範囲について (2/26) |
■保土ケ谷公園の梅林 (2/25) |
■梅見一覧 (2/25) |
■山の展望と地図のフォーラム バーチャル写真展 (2/23) |
■四季の森公園 (2/22) |
■2013年の池上梅園 (2/19) |
■池上会館からの富士山 (2/19) |
■舞浜大橋究極の橋脚ダイヤ (2/17) |
■パレットタウン大観覧車残念ダイヤ (2/16) |
■鍋割山登山 (2/15) |
■二子玉川公園ダイヤモンド富士 (2/13) |
■新二子橋ダイヤモンド富士 (2/12) |
■タワーホール船堀ダイヤモンド富士 (2/10) |
■枡形山ダイヤモンド富士 (2/9) |
■TSTからの富士山、南アルプス等 (2/9) |
■銚子からの富士山(紙焼き) (2/8) |
■伊豆、箱根方面からの富士山 (2/8) |
★田園都市線トンネル富士 (2/7) |
■新丸ビルダイヤモンド富士 (2/6) |
■二宮町吾妻山公園 (2/5) |
■TSTダイヤモンド富士 (2/5) |
■ペリー上陸記念碑をめぐって (2/5) |
■吉原の左富士 (2/4) |
■東海道線(在来線)左富士 (2/4) |
■日暮里富士見坂付近ダイヤモンド富士 (2/3) |
■シビックセンターダイヤモンド富士 (2/3) |
■西伊豆からの富士山、南アルプスなど (2/3) |
■日暮里富士見坂付近からのダイヤモンド富士 (1/31) |
■生田緑地枡形山からのダイヤモンド富士について (1/31) |
■東京タワー特別展望台の展望案内図の問題点 (1/28) |
■中央道釈迦堂PAの展望図の問題点 (1/25) |
■日暮里・舎人ライナーダイヤダイヤ (1/24) |
■甲府市舞鶴城公園の展望図の問題点 (1/24) |
■練馬区役所展望ロビーの説明板の問題点 (1/22) |
■横浜ランドマークタワーの展望説明板の問題点 (1/21) |
■日暮里・舎人ライナーダイヤダイヤ (1/20) |
■平山橋ダイヤモンド富士 (1/17) |
■羽田〜宮崎便からの富士山、南アルプスなど (1/17) |
■ウナとまたたび (1/15) |
■埼京線北赤羽〜浮間舟渡ダイヤダイヤ (1/14) |
■京王片倉駅ダイヤモンド富士 (1/13) |
■矢川駅ダイヤモンド富士 (1/12) |
■中央線からの微富士 (1/12) |
■甲州街道駅ダイヤモンド富士 (1/10) |
■富士吉田周辺ミラー富士 (1/10) |
■千葉ポートタワーからの富士山、南アルプス、ミラー富士 (1/10) |
■太田市金山城跡からのパノラマ (1/6) |
■筑波山麓からの夕富士 (1/6) |
■柴崎体育館駅ダイヤモンド富士 (1/6) |
■富谷山ふれあい公園からの展望 (1/6) |
■江戸川堤防(流山市)ダイヤモンド富士 (1/6) |
■日野市新町ダイヤモンド富士(暫定) (1/6) |
2014年 |
■立川南駅 ダイヤモンド富士 (12/30) |
■花塚山と花塚台からの富士山 (12/30) |
■花塚山登山 (12/29) |
■首都高湾岸線からの富士山、南アルプス (12/29) |
■東久留米富士見テラスダイヤモンド富士 (12/24) |
■田子の浦 みなと公園 (12/24) |
■美ヶ原(10月) (12/21) |
■荒船山(11月) (12/21) |
■内房線からの車窓富士 (12/20) |
■2014年後半の富士山(途中) (12/16) |
■大菩薩からの富士山 (12/16) |
■勿来関初訪問 (12/14) |
■荒川沖遠望ダイヤ (12/13) |
★京急車窓富士 (12/12) |
■石神井公園の鳥と紅葉 (12/12) |
■東御苑 (12/11) |
■つくばみらい市汗だくダイヤ (12/11) |
■戸田公園そば荒川堤防雲ダイヤ (12/8) |
■花の都公園付近からのコロコロダイヤ (12/8) |
■アイ・リンクタウン展望施設からの展望 (12/8) |
■多摩モノレール ダイヤダイヤもどき (12/8) |
■タワーホール船堀からの展望 (12/7) |
■国立駅南口ダイヤモンド富士 (12/6) |
■靖国通りからの路上夕景富士 (12/4) |
■三溪園の紅葉と黄葉 (12/4) |
■大山寺の紅葉 (12/1) |
■サクラエビと富士山 (11/20) |
■川崎マリエン (11/20) |
■江北JCT付近ダイヤモンド富士 (11/20) |
★東京から見える南アルプス (11/20) |
■圏央道からの富士山 (11/20) |
■幻のダイヤモンド富士 (11/20) |
■昭和記念公園 (11/6) |
■丸ビルダイヤモンド富士 (11/5) |
■多摩川左岸玉堤ダイヤモンド富士 (10/27) |
■多摩川浅間神社ダイヤモンド富士 (10/27) |
■赤城山地蔵岳からの山岳展望 (10/26) |
■霧ヶ峰富士見台夕景 (10/21) |
■美ヶ原消え槍 (10/21) |
■美ヶ原王ヶ鼻からの山岳展望 (10/21) |
■稲毛海浜公園ダイヤモンド富士(不発) (10/21) |
■アクアリンクちば付近ダイヤモンド富士 (10/21) |
★ミラー富士 更新 (10/14) |
■横浜駅西口ダイヤモンド富士(10/7) |
■倉岳山(10/6) 2012年6月のまとめ |
■空木岳(10/5) 2012年7月のまとめ |
■岩手山(10/5) 2012年10月のまとめ |
■金時山(10/5) 昨年4月のまとめ |
■石割山(10/5) 昨年7月のまとめ |
■栄蔵室(10/5) 昨年12月のまとめ |
■相模川水管橋付近ダイヤモンド富士(10/5) |
■海ほたるダイヤモンド富士(10/4) |
■谷川岳 (10/2) |
■上州武尊 (9/29) 紅葉(9/29) |
■袖ヶ浦駅ダイヤモンド富士 (9/29) |
★ダイヤモンド富士日誌9月分更新 (9/25) |
■京都からの富士山 (9/22) |
■鍛冶ヶ谷南公園ダイヤモンド富士もどき (9/21) |
■巾着田 曼珠沙華 (9/20) |
■最遠望のヴィーナス富士 (9/17) |
■金沢文庫ダイヤモンド富士 (9/17) |
■茅ヶ岳 (9/15) |
■埼玉県立文書館の鳥瞰図展 (9/10) |
■GPSデータをカシミール、グーグルアース、グーグルマップに表示する方法(9/7) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■富士山可視マップについて(2018/08/24)
■富士山方面別遠望地点 (2017/06/23)
■花塚山記録 (2017/1/16) 報道
■富士山遠望記録 (2016/12/30)
■NHK視点・論点 (富士山への想いをしっかり述べています(^_^)) (2013/7/18)
■TST 東京時空ナビの問題点 (2013/4/4)
■ヒマラヤトレッキング(アンナプルナ山群) (2012/12/31)
■2月23日=富士山の日について (2012/1/6)
■蛭ヶ岳から北アルプスが見えた (2011/12/28)
■山と溪谷10月号 地形図が危ない! (2011/9/17) ★ |
|
|